さんぽするようなのんびりたび

家系ラーメンのほうれん草はなぜ乗る?深夜山岡家でふと思ったこと

アイキャッチ

雨の深夜、山岡家でふと思ったこと

雨脚が強くなる夜更け、時計は23時を回っていた。
窓を叩く雨粒の音と、アスファルトに反射する街灯の光が、少し滲んで見える。
こんな時間に車を走らせ、向かった先は山岡家。
濃い醤油豚骨スープの香りが脳裏に浮かぶだけで、少し背筋が温まるような気がする。

駐車場に着くと、こんな時間にもかかわらず満車。
行列は見当たらないが、車中で待っている人が多いのだろう。
とにかく、この時間帯の山岡家は静かに、しかし確実に稼働している

車中の待機、そして小さな観察

夜の山岡家

23時15分。
駐車空き待ちのためにエンジンを止め、ワイパーが休む。
雨粒が窓を打つ不規則な音だけが耳に残る。
ふと視線を移せば、ガードマンが雨の中で駐車整理をしている。
何時まで続けるのだろうか——お疲れさま、と心の中でつぶやく。
彼の賄はラーメンなのだろうか、どうでもいいことに思いをはせる。

やがて、23時31分。駐車場に空きができた。
混雑した駐車場、慎重に車を駐車スペースに押し込める。
一度店内へ、食券を買い、呼び出しベルを受け取り、再び車へ。
今度は席が空くのを待つ時間だ。

退店する客は様々だが、中には小学生にも満たないような小さな子どもも。
家庭の事情はそれぞれと理解はしていても気にはなる。

注文はネギラーメン大盛り

頼んだのは、醤油ネギラーメン840円(大盛り+210円)
ネギの白とスープの褐色、その上に浮かぶ脂の照りが脳裏に浮かぶ。
カウンター席ならテーブル席に比べ案内が早い。
おひとり様の気楽さに、こんなときは少し感謝したくなる。

駐車場にはまだまだ車が入ってくる。
ガードマンの動きに無駄がなく、静かに流れる機械仕掛けのようだ。
きっと長年の試行錯誤の末にできあがったシステムなのだろう。

荷が重いほうれん草の使命

メニューを眺めながら、ふと、ほうれん草のことを思い出す。
家系ラーメンになぜほうれん草が乗るのか——。
これは、横浜の元祖・吉村家が開業当初から続けている習慣に由来する。

濃厚な豚骨醤油スープの塩味を和らげ、栄養バランスを整えるため。
そして、茶色のスープと黒い海苔に、緑が加わることで見た目も引き締まる。
下茹でして冷凍でき、仕込みや保存も容易。そんな実用面もあったらしい。

いつの間にかそれは「海苔・ほうれん草・チャーシュー」の三点セットとして定着し、
家系ラーメンのアイデンティティになっていった。
そんな話を思い出すと、ほうれん草が少し特別に見えてくる。

ただ、この申し訳程度のほうれん草に、栄養面のバランス調整を求めるには少々荷が重いだろう。

着丼、そして夜の終わり

0時ちょうど、席に案内される。
おこのみはすべて「普通」でお願いした。
足元は少し滑り気味だったが、全体的には清潔感がある。

醤油ラーメン大盛

10分ほどでラーメンが着丼。
濃すぎず、くどくもなく、さらりと食べられる味。
途中で豆板醤をひとさじ入れると、また違う顔を見せる。
ネギは、深夜にラーメンをすすっている罪悪感を、ほんの少しだけ和らげてくれるようだ。

ラーメン寄り

食べ終えて、満腹感がじわじわと追いかけてくる。
脂の多いラーメンは湯気が少なく、つい油断すると舌を火傷するが、
今回は運よく無傷だった。
店を出ると、まだ雨は降り続いていた。
街灯の下、アスファルトに落ちた雨粒が弾け、光って消えていく。

深夜のラーメンは、やはり背徳と幸福が紙一重だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。